販売価格 8,800円(税込)
「肥後守」・・・三木特産刃物・・・日本製
登録商標 肥後守定 ・・・カネコマナイフは 明治より現在までナイフの製造一筋に努めています。
切れ味豊かな携帯用ナイフです。末永く、ご愛用下さい。
永尾製作所 五代目 永尾光雄
販売価格 14,300円(税込)
「源助久」(みなもとすけひさ)
スエーデン鋼ツバ付き「牛刀」210mmを ご紹介。
在庫限りのスエーデン鋼です。
スエーデン鋼は、鋼のみで出来ていますので錆びます。(茶の錆びでなく)黒錆びになり、鋼を保護する役目もし、永い切れ味が良さの秘密です。
切れ味に定評があります。
私のマイ包丁と自負している方もいます。
「プロの肉料理店さん」(チェーン店で何本も同じサイズをお送りしましたね)「魚屋さん」の「厨房」でも隠れたロングセラーです。
昔からこの「源助久」(みなもとすけひさ)の読み方が分からず、ロゴでお探しになる方が多いです。
地元では、民宿の方々、そちらで 働いている方、毎日使うので、「切れるね」と納得の切れ味!!口コミで、この包丁をお使いになるお客様が増えましたよ!
先日は83歳のおばあちゃんの為に、もう民宿はしていないけれど、お孫さんが買いにいらっしゃいました。この「源助久」のロゴを頼りに。
アメリカ在住の日本人の方から国際電話があり、日本へ法事で横浜に帰るので、その間にこの「源助久」の牛刀の大きなサイズを送って欲しいとの依頼がありました。レストランを経営なさっているとの事でした。とても喜んで頂きました。
昔からこの「源助久」を使い、探している方が多いです。
料理学校で先生がご紹介していたようです。北海道からも「HPで、この包丁を探しました」と連絡あり、お送りしたこともあります。

販売価格 22,000円(税込)
<サブゼロ>の特徴
・・・錆びに強く、良く切れるお手入れしやすい。
研ぎ易い、軟質ステンレスと錆びに強く、切れ味鋭い「銀三鋼」を使用した二層鋼」の出刃包丁です。
アジ、カワハギ、キス等小魚を捌いたり、中型のお魚の下処理をするのにも使用します。
火造り、鍛造品なので、切れ味良く、研ぎ易いので、長年ご愛用頂けます。
プロでない場合は、毎日使用しない出刃包丁。
錆びに強く、ステンレス系の包丁は保管しやすく、お手入れが簡単なので、おすすめです。
こちらの包丁は、切れ味的にも、鋼の包丁と比べても 殆ど遜色ありません。
<仕様>
全長 約330mm
刃渡り 約180mm
刃幅 約53mm
重量 約311g
日本製
販売価格 19,800円(税込)
<サブゼロ>の特徴
・・・錆びに強く、良く切れるお手入れしやすい。
研ぎ易い、軟質ステンレスと錆びに強く、切れ味鋭い「銀三鋼」を使用した二層鋼」の出刃包丁です。
アジ、カワハギ、キス等小魚を捌いたり、中型のお魚の下処理をするのにも使用します。
火造り、鍛造品なので、切れ味良く、研ぎ易いので、長年ご愛用頂けます。
プロでない場合は、毎日使用しない出刃包丁。
錆びに強く、ステンレス系の包丁は保管しやすく、お手入れが簡単なので、おすすめです。
こちらの包丁は、切れ味的にも、鋼の包丁と比べても 殆ど遜色ありません。
<仕様>
全長 約300mm
刃渡り 約165mm
刃幅 約50mm
重量 約271g
日本製
販売価格 17,600円(税込)
<サブゼロ>の特徴
・・・錆びに強く、良く切れるお手入れしやすい。
研ぎ易い、軟質ステンレスと錆びに強く、切れ味鋭い「銀三鋼」を使用した二層鋼」の出刃包丁です。
アジ、カワハギ、キス等小魚を捌いたり、中型のお魚の下処理をするのにも使用します。
火造り、鍛造品なので、切れ味良く、研ぎ易いので、長年ご愛用頂けます。
プロでない場合は、毎日使用しない出刃包丁。
錆びに強く、ステンレス系の包丁は保管しやすく、お手入れが簡単なので、おすすめです。
こちらの包丁は、切れ味的にも、鋼の包丁と比べても 殆ど遜色ありません。
<仕様>
全長 約283mm
刃渡り 約150mm
刃幅 約47mm
重量 約223g
日本製
販売価格 7,700円(税込)
「源助久」(みなもとすけひさ)
スエーデン鋼ツバ付き「ペティナイフ」をご紹介。
在庫限りのスエーデン鋼です。
スエーデン鋼は、鋼のみで出来ていますので錆びます。(茶の錆びでなく)黒錆びになり、鋼を保護する役目もし、永い切れ味が良さの秘密です。
切れ味に定評があります。
私のマイ包丁と自負している方もいます。
「プロの肉料理店さん」(チェーン店で何本も同じサイズをお送りしましたね)「魚屋さん」の「厨房」でも隠れたロングセラーです。
昔からこの「源助久」(みなもとすけひさ)の読み方が分からず、ロゴでお探しになる方が多いです。
地元では、民宿の方々、そちらで 働いている方、毎日使うので、「切れるね」と納得の切れ味!!口コミで、この包丁をお使いになるお客様が増えましたよ!
先日は83歳のおばあちゃんの為に、もう民宿はしていないけれど、お孫さんが買いにいらっしゃいました。この「源助久」のロゴを頼りに。
アメリカ在住の日本人の方から国際電話があり、日本へ法事で横浜に帰るので、その間にこの「源助久」の牛刀の大きなサイズを送って欲しいとの依頼がありました。レストランを経営なさっているとの事でした。とても喜んで頂きました。
昔からこの「源助久」を使い、探している方が多いです。
料理学校で先生がご紹介していたようです。北海道からも「HPで、この包丁を探しました」と連絡あり、お送りしたこともあります。
販売価格 9,900円(税込)
田中特製「九谷焼陶板柄(水仙)白鋼2号・菜切包丁」150mm
・・・特注でお作りした、貴重な包丁です。鋼は、白鋼2号、職人さんの技術で切れ味が決まります。昔ながらの職人さんの隠れた技の切れ味、お楽しみください。
・・・また、少し小ぶりになっているので、手が小さめでおおきな包丁は苦手という方、お年を召されて、重い包丁が苦手という方でも、軽くて刃渡りが短いので、使いがって良く、切れますので、おすすめです。
・・・両刃ですので、右利き、左利きどちらの方でもお使いいただけます。
プレゼントにもおすすめです。ラッピングをサービスいたします。
*** 木の柄に柄を平に削り、その中に「九谷焼」の陶板を組み込んで レトロな感じに仕上げてあります。
裏千家の先生をしていた方からのアイデアでお作りしたものです。やさしさがにじみでていますね。***
販売価格 16,500円(税込)
田中特製「九谷焼陶板柄(菊)ステン特殊鋼・薄出刃」120mm
・・・特注でお作りした、貴重な包丁です。鋼にも錆びにも強く、鋭く良く切れる特殊鋼を使用した薄出刃です。
片刃で120mm、小さめですが 小さい魚を裁くのに大いに役に立ちます。
木の柄に柄を平に削り、その中に「九谷焼」の陶板を組み込んで レトロな感じに仕上げてあります。
裏千家の先生をしていた方からのアイデアでお作りしたものです。やさしさがにじみでていますね。
「水仙」「菊」「竹」の3種、ご用意してあります。数が限定です。お早目に ご注文下さいね。
販売価格 16,500円(税込)
田中特製「九谷焼陶板柄(水仙)ステン特殊鋼・薄出刃」120mm
・・・特注でお作りした、貴重な包丁です。鋼にも錆びにも強く、鋭く良く切れる特殊鋼を使用した薄出刃です。
片刃で120mm、小さめですが 小さい魚を裁くのに大いに役に立ちます。
木の柄に柄を平に削り、その中に「九谷焼」の陶板を組み込んで レトロな感じに仕上げてあります。
裏千家の先生をしていた方からのアイデアでお作りしたものです。やさしさがにじみでていますね。
「水仙」「菊」「竹」の3種、ご用意してあります。数が限定です。お早目に ご注文下さいね。
大切な方への贈り物として、新しい門出にも、「母の日」にも最適です。ラッピングが サービスさせて頂きます。
販売価格 33,900円(税込)
新進気鋭の 越前伝統工芸士、鍛冶職人「黒崎優」さんの包丁です。
*粉末ハイス鋼・・・サビに強く、切れ味の鋭い粉末ハイス鋼をステンレスで割り込んだ「三徳包丁」です。
*硬度(切れ味)、耐摩耗性(永切れ)、不錆鋼の3種の神器が揃った、最高の包丁です。
*また、軽くて、鎚目もきれいで、美しく、惚れ惚れしてしまいます。
*手作りによる少量生産である事と、海外でも人気が高いため、なかなか手にはいりにくい包丁です。
「閃光」シリーズは、「光」をモチーフにした鎚目がブレードにデザインされた美しさと切れ味もバツグンに良い包丁です。
種類・・・三徳包丁
刃の硬度・・・HRC 62~63
刃付け・・・両刃
刃渡り・・・165mm
刃幅・・・60mm
刃厚み・・・2mm
桂の素材・・・黒合板
柄の素材・・・紫檀
柄の長さ・・・128mm
重さ・・・145g
販売価格 33,900円(税込)
新進気鋭の 越前伝統工芸士、鍛冶職人「黒崎優」さんの包丁です。
*粉末ハイス鋼・・・サビに強く、切れ味の鋭い粉末ハイス鋼をステンレスで割り込んだ「剣型文化」です。
*硬度(切れ味)、耐摩耗性(永切れ)、不錆鋼の3種の神器が揃った、最高の包丁です。
*また、軽くて、鎚目もきれいで、美しく、惚れ惚れしてしまいます。
*手作りによる少量生産である事と、海外でも人気が高いため、なかなか手にはいりにくい包丁です。
「閃光」シリーズは、「光」をモチーフにした鎚目がブレードにデザインされた美しさと切れ味もバツグンに良い包丁です。
種類・・・文化包丁
刃の硬度・・・HRC 62~63
刃付け・・・両刃
刃渡り・・・165mm
刃幅・・・47mm
刃厚み・・・2mm
桂の素材・・・黒合板
柄の素材・・・紫檀
柄の長さ・・・128mm
重さ・・・127g
![]()
販売価格 55,000円(税込)
「大平こう山天然合わせ砥石」 三十型 一本撰
・・・世界一の品質を誇る京都の仕上げ砥石。その中でも最高品質と評判の高い「大平」。
肌理が細かく、硬質でありながら、研磨力も高いのが特徴です。そして、その「大平」の中でも
品質の高いものだけを厳選したのが「一本撰」です。
<天然砥石の特徴>
・・・鋭く繊細な切れ味。
・・・良好な永切れ味を維持する。
・・・さびにくく、長期間の保管を可能とする。
・・・研ぎ肌効果、天然砥石ならではの美しい仕上がり
長さ・・・約204mm
幅・・・約78mm
厚み・・・30~35mm(目安)
番手・・・#6000~10000番相当。