販売価格 13,200円(税込)
2020年、NEW「竹の子堀鍬」入荷しました。
鍛造、本手打ち。包丁にも使う鋼を使っていますので、竹の根を切るのにも優れものです。柄は樫の木を使い、刃に近い方は特別に厚く作ってあります。使い易い手曲がりにしています。釘は一本も使っていませんが、木のくさび部分を上からたたくだけで柄は抜けにくいです。
どこの場所でもお使い頂ける万能型です。
イノシシの出没で大変ですが、春の季節を感じて下さいね。
販売価格 5,280円(税込)
一般的な大きさの「バチヅル」。
販売価格 14,960円(税込)
ジャガイモ・里芋など フォークの肩に足を乗せ、掘り起こせます!!
販売価格 10,450円(税込)
固い粘土層の場所に向いています。
野菜の掘り起しなど、あらゆるシーンで活躍します。
販売価格 23,100円(税込)
柄の長さ:90cm(背の高い方には105cmまでご用意できます)
刃 :29cm×12cm(鍬先:13.5cm)
重量 :約2Kg
包丁と同じ「切れ鋼」入りの本鍛造の鍬(くわ)は、切れ味の良さが違います!
釘を使わない手曲げの柄には樫の木を用いて、握りやすさと丈夫さを追求。熟練の職人にしか作ることのできない、技術の宝庫のような傑作です。
「ザクザク耕せて農作業がはかどる」と地域の農家さんにも好評で、中には30年以上愛用している方も。小ぶりで軽く、女性や年配の方にも使いやすいため、家庭菜園にもオススメです。
『農家が教える便利な農具・道具たち(別冊現代農業2008年10月号)』に、「房州平鍬(ぼうしゅうひらくわ)」の名で紹介されています。
“永く使える本物の道具”にこだわる田中惣一商店の鍬。一生モノを手に入れて、自分だけの一本に育て上げる楽しみを味わってみませんか。
販売価格 25,300円(税込)
柄の長さ:90cm(背の高い方には105cmまでご用意できます)
刃 :29.5cm×15cm(鍬先:14.5cm)
重量 :約2.4Kg
包丁と同じ「切れ鋼」入りの本鍛造の鍬(くわ)は、切れ味の良さが違います!
釘を使わない手曲げの柄には樫の木を用いて、握りやすさと丈夫さを追求。熟練の職人にしか作ることのできない、技術の宝庫のような傑作です。
「ザクザク耕せて農作業がはかどる」と地域の農家さんにも好評で、中には30年以上愛用している方も。
『農家が教える便利な農具・道具たち(別冊現代農業2008年10月号)』に、「房州平鍬(ぼうしゅうひらくわ)」の名で紹介されています。
“永く使える本物の道具”にこだわる田中惣一商店の鍬。一生モノを手に入れて、自分だけの一本に育て上げる楽しみを味わってみませんか。
販売価格 23,100円(税込)
福井の伝統工芸士、佐治武士作「ナタ」
細身にできていますので、竹細工にもお使いいただけます。
「マイナタ」として 大事にお持ち下さい。
販売価格 22,000円(税込)
販売価格 13,860円(税込)
農家の納屋に置いてありましたね。
親子、孫まで お使いいただいています。
販売価格 19,635円(税込)
ケース付、腰ナタ。特注品です。
切れ味と重さがいい!
親子、孫まで お使いいただいています。
販売価格 13,200円(税込)
ケース付、腰ナタ。
切れ味と重さがいい!
親子、孫まで お使いいただいています。
販売価格 13,200円(税込)
ケース付、腰ナタ。
切れ味と重さがいい!
親子、孫まで お使いいただいています。
販売価格 19,800円(税込)
ひまわり農家さんなど、花農家ご用達。
切れ味がよくないと水上げも悪くなります。
より一層切れるよう、特別に当店自慢の本研ぎをしてご提供しております。
販売価格 8,580円(税込)
職人さんが手作りで仕上げています。
違いがないよう、左右対称の分はセットで作っていただいていあす。
竹細工にもかかせません。
接ぎ穂用にも お使いいただけます。
今は職人さんも少なくなっていますので 早いご購入をおすすめいたします。
販売価格 3,190円(税込)
職人さんが手作りで仕上げています。
竹細工にもかかせません。
接ぎ穂用にも お使いいただけます。
今は職人さんも少なくなっていますので 早いご購入をおすすめいたします。